本音を話せる人がいますか。
ぶっちゃけ、
何でも話せる人いますか?
管理職時代はいなかったなあと
振り返ります。
まだ昭和の時代が色濃く残っていた時代の
諸先輩の管理職の方々はノミニケーションが大好きでした。
日頃話せない様々な話を
よく泊まりの研修会の夜中と言うか朝までトークしていました。
日頃は割りと無口だと思っていた方が
お酒が入ると饒舌に語る、語る語る、語る、語る、語る、語る、語る、語る、
ひたすら、✨😆👂、聞いて、聞いて、聞いていた時代
かあさんは
先ずはお酒に飲まれてしまう方々が苦手で
そこで繰り広げられる話
なんにも覚えていなかった。
話していた方は話せて、聞いてくれる方がいて、楽しかったのかなあ。
じゃあ、どうしていたのか?
疑心暗鬼の中で
話せる人と信じた人にそっと打ち明けました。
基本、他人を信じちゃいけないという
思い込みがありましたから
人は裏切るものだと❗️
こんな風に考えていながらの人間関係
深まるわけがないです。
だから、かなり大変でした。
悩みなんか人には言えない❗️
いっちゃあいけない❗️
苦しかったです。
でも、そのうち感じなくするようにしていました。
看護師の先輩から習ったことの中に
患者さんがなくなっても泣いてはいけない。
まして、管理職が動揺してはいけない❗️
他にいる患者さんを不安にさせてはいけない。
メンタルには過酷な職場でした。
看護師さんだから○○してはいけない❗️
管理職だから○○してはいけない❗️
かあさんはかなり頑固に守りました。(笑)(笑)(笑)(笑)
なので、怖いってよく言われました。
本当は甘えん坊だったのになぁ
沢山お喋りしたいのに、いつも誰もいなかった我が家。
かなりなお喋り好き❗️
そこは変わりません。
聞いてくれる人がいたら、きっとネタギレになるまでしゃべる。
きっと、ネタギレにはならないと思います。
話しているからと言って
それは本音かな。
頭でわかっていることばかり
話している。
だから、深ーく考えないといけないかなと思うことは
実は苦手
いやいや、まだなれていない。
感じないようにし勝ちな考え方の癖
揉め事にならないようにするには、
何をしゃべればいいのかを考えすぎたりする癖
なくて七癖
考え方もその人が生きてきた中で
培ってきた癖があるんです。
都合のいい癖もあるし、めんどくさい癖もある。
だってみんなちがうから❗️(笑)(笑)
言いたいけど、言えない話を聞いてくれるのが専門の人
それはコーチに期待しちゃいます。
だって、
誰よりも守秘義務の塊な仕事
ぶっちゃけ、
何でも聞いてもらっている。
それでも、
話すラインは自分で決めている。
で、思うわけです。
本音は気づくだけでいい
その上で
ああこんな事も本当は思ったんだよね
いいんじゃない、正直に感じられて❗️
と、湧いてきた考えに居場所を作ってあげる。
そうした、ワンクッションを作れるような思考も作れるようになりました。
本音を話す前に
もしかしたら、本音に気づくことのほうが大事かも。
自分の本音に気づく
個別セッションしています。
アドラー心理学×コーチング×エネルギーワーク×看護師
特に、医療関係の方、介護関係の管理者のかたを対象にしています。
なぜか?
かあさんの経験から
やっぱり、一番幸せになってほしいと思うからです。
組織のトッブのかたこそ幸せに。!
0コメント