ただいま看護雑誌の記事を書いています。まだ掲載されてはいません。
もちろんテーマは看護管理者向けのものですし、コーチとして伝えたいことです。
最近はメディカルディスカッションパートナーといっていますが、
コーチになりたてのころは
ナラティブコーチって言っていたんです。(笑)
そんなに簡単に変えていいの?とか思うでしょ。💕
最初は暫定的でいいよと言われたので
かなりアバウトに考えていました。
とりあえずの、
メンタルコーチはどうしても違うなと感じていて
いろいろ考えていたときに
かあさんナラティブ大好きだよね。
看護もナラティブ大事だし
コーチングも似ていない?
似ている、似ている
具体的な場面化して、
そこにある大切な価値観を引き出す。
概念化にも似ているし
そんな話をしたような、しないような
笑笑
そんな軽いノリのネーミングなのに
そこがヒットしてしまう。😵💦😵💦
今さら言えないけど。。。。。
ちょっと困りつつ
ちょっと意外で嬉しかったりして
頼まれ事は試し事だと
お受けした執筆活動
なかなか進まない
当たり前です。
何せ長論文は久しぶり
慣れてなんかいません。
資料集めて
気になるワードや文節を書き写し
パワポを作り
何が言いたいの?
伝えたいことは何?
文脈は?
話の流れは?
これ他人の文章なら何て感じる?
読者は何を期待しているかな?
あっちの立場になったり
こっちの立場になったり
幾つかの雑誌を読んでみたり
気になる本を読んだり
いい学びの時間を過ごしてます。
締め切りがあるので
あとは、
この作業をどう楽しむかだなあ
と、またインナーゲーム理論に
納めたくなるかあさんです。(笑)
こんなんでいいかなあって
誰かに聞きたいけど
記事にするわけにもいかず
辛めの評価してくれる方
嫌々最初から辛口は
心が折れるかもしれないから
ちょい辛ぐらいの評価してくれる方に出会いますようにと祈る❗️
きっと素敵な人が現れる❗️❗️
で、更に読みやすくなり
伝わる話がかけるかなあ。
文章講座受けるのかなあ?かあさん。
でも今さらだよね。(笑)
自分に向かって書いている
モーニングページみたいな話
そうそう、
今書いているのも
昔管理者だったあたしに向かって書いているんだった。
管理者バリバリのかあさんが
コーチングマインドやコーチングスキルを知っていたら
そんな想定して書いていたんだった。
批判眼 バリバリの看護管理者
顔つきも厳しく、
眉間にすぐ皺寄せて
スタッフを見ていた谷津課長
身震いするくらいこわって。
あたしだわ❗️❗️💕
アラア
谷津課長いやぁ看護部長代行は
これ読んだら何て言うかしらね。
ちょい辛口はすでにいました。(笑)
0コメント