ビジネスリーダー向けのコミュニケーションデザイン
DELIC (デェリック)を習ったのは、2年前になります。
プロコーチ養成スクールは修了し、課題である100人の方にセッションを受けていただき、受けたコーチングについて、フィードバックを頂く
【100人コーチング】
もしました。
でも、あるかたのコーチングができるまでは、
かあさんの中では100人コーチングは終了じゃない❗️と決めていました。
そのあるかたは医療界のかたであり
経営者でもありました。そして男性
よくいろいろなことをお話しされる気さくな方でした。
仕事上、長くお付き合いしていました。たまには悩みをお聞きすることも。
100人コーチングという
コーチングを100人に無料で体験して貰うというコーチスクールの課題
その頃のクライアントさんは、
医療介護界の方でした。そして看護師さんを中心にしてましたので、男性率は1.5割でした。
【DELIC】
ビジネスリーダー向けにコーチングを提供している
国際コーチ連盟の林健太郎コーチが
作った講座に参加したら、
なにかが変わるかなと期待しました。
第一回目の参加者の7割は
経営者、トップリーダー個人起業家等
そうそうたる方々でした。しかも男性。
約2日間、ワークが沢山盛り込まれていましたので
当然、お聞きする話は仕事上の悩みの数々。
様々なお話を聴かせて頂き、
医療界では感じていなかった
リアルな経営のお話や
まあまあどこにでもある部下育成の悩み等を
事例を含めたビジネスコーチングで知ることになりました。
ここに参加されたかたのなかには
コンサルタントやカウンセラーの方もいて、
思考の違いを知りました。
コーチとの、話の構成の方向性が違っていました。
リアルにその違いを感じるのは
当時の看護職場だけのコーチングでは経験できないことでした。
現場で生かすコーチングについても
デモセッションも含めて
深く学んだ講座でした。
講座ですから、なかなか上手く進まない経験もしました。
この講座を受けてから
半年後に、やっと当初コーチングを受けていただきたいと思っていたかたに
受けていただく機会ができました。
もちろん、
継続で一年サポートさせて頂き、
今でも、お声がかかります。
【DELIC】に出会ってなかったら
私の中の【100人コーチング】は未完だったかもしれません。
ビジネスリーダーのコーチング
あの当時より更に
リーダーにコーチングスキルを求められる時代になりました。
1on1ミーティングも推奨されながら
リーダー自身がコーチング的に関われず、部下の話を聴くというコミュニケーションの場が指示命令や叱責の場になってしまっているとも言われています。
たった2日間で、ビジネスコーチングを体験しながら学べる
【DELIC】
は、なかなか素敵な学びの場です。
とか書きながら
次はいつやるのかなあ。
ナンバーツー
エグゼクティブコーチ林健太郎さんで探してみてください。💕💕
最近、テキストを読み直して、これはやっぱりいいと思ったので
シェアしたくなりました。💕
0コメント