№426 プラチナ世代は働き方を考える
今日はシンポジウムに来ています。
元日本看護協会会長坂本すがさんの基調講演
久しぶりにエキサイティングなパワーです。
シニア世代
ではなく
プラチナ世代
と言うらしいです。
すがさんのお姉さまは78歳
まだまだ現役で働いているとか。
施設のご利用者様から看護師だなんて信じられないと言われ、
看護師免許を押し入れから出し、見せた話とか。
まだまだ現役で働いてくださいと激励された気分でした。
看護師として働く
その傍らで、自分のわくわくする心を忘れないようにとも話されていました。
振り返ってみれば、60歳までのかあさんは、誰かのためになるというテーマがあったようです。
それがモチベーションでもありましたね。
コーチングは、自分のためでもありました、ヒーリングエネルギーはこれを知ったらみんな元気になるなあと思ったのでした。
どちらかというと
自分のためよりも誰かのためになることの方がモチベーション高く持てました。
それが、徐々に変化して、自分がやりたいことをやりましょう!!みたいな考え方を知り、シフトし始めたのは還暦過ぎた頃からでした。
まあとはいえ、誰かの為に何かを考えるはかあさんのモチベーションであるのは変わりないですね。
今回のシンポジウムで大事だなと思ったのは、
どんなにAIが導入されたとしても、
残る看護は何か?
と言うことでした。
そこに上った言葉に
□対話
□手当てタッチング
□まなざし
□温かさぬくもり
□生きる力を引き出す
看護師として働いています。
たまには、看護の本質を考える時間になりました。
0コメント