№461 自己肯定感は高いのが良くて、低いとだめなのか

私の大好きな内藤晴美さんは、カウンセラーです。



沢山の心理学を学び、沢山のクライアントさんと向き合い、紆余曲折しながらも、自分を更に高めている方の一人です。




カウンセリングからコーチングを学びまたカウンセリングを深めている。



コーチングを学んでいた時に出会い
なんやかんやといつも刺激をくださる方です。




これから本を書くと言うからネタバレにならない程度に気になった話をしようと思います。




あなたは自己肯定感が高いですか?





かあさんは60年間
そんなものはないと思って生きていたと思ってました。



目標面接で、やたら自己評価の高い部下がいて、何じゃこりゃとか、凄い自己評価の低い部下もいました。だから他人から見てどうなのが、管理者の仕事だと思ってました。



仕事だからやってました。(笑)



自己肯定感ってそんなレベルの理解でした。自分のメガネ、つまり認知の仕方でしたね。


コーチングを習ったからと言って、突然ブレークスルーして、認知の仕方が変わるなんて、そんな簡単じゃあないんですよ。



70万も出して半年学び、コーチをつけて、自分もコーチングを受け、更にカウンセリング的な話も沢山して、ドツボにハマりながら、なんとか抜け出したりしながらもがいて、どんだけ自己投資したんだろう。



看護本だらけの本棚がコーチングだらけの本棚に変貌して、沢山の文字おこしやら、グループワークやら、セッションやら、本当にいろんな経験をしながら、サポートもらいながら、やっと腑に落ちたのが、


まあどんな自分もいる自分に、気付き、あゝそんな自分で良くて、
あら今嫉妬したわあとか、なんかみんなが羨ましいわあとか、ちょっと悲しいとか、周りからいいねとか言われても、そこは満足しないんだあとか、


まぁまぁ嫌な感情を持つ自分いるわあって素直に思え、それもあたしって堂々としていられるようになったのは、実はつい最近なんだよね。



どんな自分にもいい、それでいい。
嫉妬したっていい、羨ましがったっていい、いいねって言われてつけあがっていい。




どんな自分でも、何があっても、誰になんと言われてもいい




私は私だからって、心底腹のそこから思えるようになってぶれなくなった。




なんか1か100しかない思考の仕方があったしね、だからこそ、頑張って仕事もして、それなりの対価ももらえたし



あるかないか
できればあったほうがいいのは自由とお金だよね


他人の成功を羨ましいと思うから、頑張るも悪くない。




人間関係の悩みなんてないほうがいいけど、全くなかったら、悩む人の大変さや気持ちはわからないかもね。




自己肯定感だってさ
高い経験や低い経験があるから



どっちもいいよねと言えるようになる




振り幅だよね。
自分の人生偏らずいろんな経験するからこそ、振り幅ができるんだよ。




そうするとね
まぁまぁなんでも良くなる訳




自己否定するもよし
自己否定して、何か得るものがあるならそれでもいいよね。




アドラーかなんかで習った、みんな目的がある。



ありゃぁ、そんな落ちになるのは、想定外(笑)(笑)(笑)

かあさんの部屋

現役看護師として45年 医療介護界専門コーチです。様々な体験経験を活かし、あなたの幸せをサポートします。

0コメント

  • 1000 / 1000