№483 生活の軌道修正を考える。
かずたま鑑定を習い、軌道修正と言う言葉に出会いました。
かずたま鑑定なら、人生の軌道修正?
ターニングポイント的な感じかな?とか考えたりしました。
【軌道修正とは】
物事の進むべき方向のずれを正すこと。間違った状態に進みつつある状態を本来目指すべき方向へ進むよう修正すること。
今回は生活の軌道修正について考えたいと思います。
最近の誤報による様々なものが買えなくなる騒動に、我が家も振り回されています。
備蓄しない派
だっていつだって、なんだって買えていましたから。コンビニもスーパーもかなりの数がある地域に住んでますから。
最低限しか置かない。
なくなるちょっと前に、あるいは失くなってから、買いに行く。
しかし、ないないづくし、流石にライフラインが止まってはいないので、切迫感はありませんが
震災の時もそういえば、あっという間にものがなくなりました。
喉元過ぎればなんとかで、災害対策意識割と低めでした。
しかし、今回
ロールペーパー残4個になった時に
この騒ぎになりました。
ないです。
どこにもない、💦💦💦💦
とりあえず、まあまあ店回りしました。ないですね。日にちを変えて、お店を覗きましたがありませんでした。
昨日は朝から出掛けた娘も、無理〜なんて言ってました。
たまたま見つけたのは、ティッシュペーパー、でもないよりいいかぁと思い買いました。
最悪、ウォシュレットかぁなんて話もしました。
まあなんとかなるかな。
そんなこんなの間に、米やらなんやらも。
それで、考え直しました。
軌道修正ですね。
多少余裕のある備蓄も必要かなと、
余分にはいらないですけど、一週間ぐらい出かけられなくても、困らない位のものはあっても良いかなあと。
最低限の調味料、乾物、乾燥野菜、缶詰、大事な水
買ってみて思いました。
備蓄ってほどでもなく、すっかり収まるんですよ。
安心できる生活も大切かもしれないな。
まだまだ、ロールペーパーはないけれど。
なんとかなると思いながら。
生活スタイルの軌道修正でした。
0コメント