劣等感を持つ人は自己肯定感が高い

医療介護現場の心を軽くするコーチかあさんです。

これは大阪のチンチン電車です。

おはようございます。
こんな悩みありませんか?

年代はもう若いとは言われない世代

若い人に混じって、夜勤もこなし、
電カルとも格闘しながら頑張っているけれど、他の人と同じように出来ない自分になんだか嫌になっていると。

もっとちゃんとやりたいのに、勤務時間の中で他の人は終わらせているのに
私は出来ない。

でも期待されているとも思う。


どうですか?

私が学んだアドラー心理学をベースにしたコーチングスクールの先生は


こんなことを話していました。

人と比べて、なんか出来ていないと辛かったり、苦しかったりします。

アドラーはそれを劣等感といい、
劣等感は良いと言っていますと。


劣等感持つ人は自己肯定感が高い!!
っていうんですよ。


ううん?じゃありませんか?

それはなんでかって言ったら
そもそも自己肯定感が低い人は劣等感を持たないんですって!

をを〜ですよね。

劣等感を持つ人はそもそも自己肯定感が高い!

なんでかって言ったら
本来は自分はできるはずだと思っている。


本来出来ないと思っていたら、そもそも人と比べない。

例えばですよ、と先生が出した例題は

野球をしています。
イチロー選手と比べて、自分は出来ないなんて劣等感持たないでしょっていうんですよ。

あのレベルまでいっちゃうと比べない


たしかに。。。。。
セルフイメージを超えている人とは比較しないって        納得ですよね。笑笑


でも自分でこれくらいできていいんじゃないかっていうのは、自分の劣等感を作っている。


だから、劣等感があることを否定しないでいいと

劣等感は私たちを前に進めてくれる力であると



ああ私は自分を肯定する力が強いから

だから劣等感を持ってしまったんだって思って

じゃああそこに向けて
小さな一歩何ができるかなって考えてみようというんですよって


あとね
焦らせたらよくないとも話してます。


劣等感の裏返しで、すごく見栄を張ったり、虚栄心を持ったりしてしまうと

幸せになれないよ!!


強く見せることに努力するより、
強くなる努力をしましょうと

辛い努力ではなく、幸せになるための努力をしましょうと


自分は自分でいい
出来ない自分もいるよね
でも、これできるようになりたいって言っている自分もいる
素晴らしいじゃないですか?

自分で自分を傷つけるような考え方を変えられるといいですねって


今日は宮越大樹さんの講座からヒントを頂いたお話でした。

何かのお役にたてたらいいなあ

かあさんの部屋

現役看護師として45年 医療介護界専門コーチです。様々な体験経験を活かし、あなたの幸せをサポートします。

0コメント

  • 1000 / 1000