できるの反対は?

医療介護界の心を軽くする
コーチかあさんです。

まだまだ寒い日がありますね。
立春
暦では春です❗❗❗

いつも眺めている河津桜に
一輪の花が咲きました。❤

勤務地の桜並木が
何となくピンクに霞んで来ると
ああ桜が芽吹き始めたなあって
思います。

花はいつも季節を刻んでいくなあと
毎年、毎年   その時期を教えてくれますね。


もうすぐ、春はもうすぐです。


ふっと思った言葉があります。

まだなれてない


少し前に聞いた言葉です。

慣れてない
馴れてない
成れてない
熟ていない
なれていない



ニュアンスで色々な受け止め方が
できそうな言葉ですが
気になる言葉でした。


ある講師のかたが話されていて、

できるの反対はできないのではないと
まだなれていないんだと

そんなときにあなたは
どんな漢字を当てはめますか?


かあさんは成れていないと
はじめは浮かびました。


でも、まだ慣れていないんだ
でもいいのかなあとも思いました。


そのあと、話してくださった話が
思い出せないくらい
自分と向き合う言葉でした。


そのときは
出来てないっていうニュアンスで
話されたみたいでしたが

かあさんは
慣れていないというニュアンスで、
考えて、


ああ、
そういう受け止め方いいなあって
思いました。

できていないではなく、
まだ慣れていない


なんか自己受容が進む言葉だと
思いました。

勇気づけられる気もします。(笑)

なれてない


何か素敵な言葉に出逢いました。❤


待ち遠しい桜ですね❗❤

かあさんの部屋

現役看護師として45年 医療介護界専門コーチです。様々な体験経験を活かし、あなたの幸せをサポートします。

0コメント

  • 1000 / 1000