常に学び続けるのが好きなわけは

昨日も有隣堂で
本を買ってきました。


昨日の朝のライン@で
おススメされていた本

研修転移という本です。


お金を払って受けた研修が
実際に役立っているか?
受けただけで満足しちゃって
現実が変わっていない!


何のために研修するのかって
言ったら、
やっぱり課題があって
こうなってほしいっていう
希望があって


そのギャップを埋めるには
何がいいかなって考える



そこがあるから研修をしようって
思ってするわけだと思います。



だから、研修受けたら
実際に現実の変化を感じられる。



どんな変化があったらいいのかも
イメージしていないと

見逃してしまうかもしれないですね。


セミナー講師として
開催する側になって、さらにその辺のことの学びをしています。


自分が受けていいなあって思った体験や、
今までやってきた研修のフィードバックを元に


この研修で味わってほしい感情も考えたり

そうやって組み立てて実際にやって見て


また繰り返していく。



さらに理論もまた読んでみる。
そしてセミナーにも参加してきました。



感情デザインするセミナーの構築
これは新しい考え方


やっていなかっわわけでは無いけれど

改めて理論や考えと合わせて
振り返る。


更によくするためには
何をしたら良いのか。


ダメだったところを見つめて改善するのも大事ですけれど


良かったことや普通にできたと思ったところをさらによくするためにはって
言葉を使うと


気持ちも上がってきます。



これって実は目的論
かあさんが学んだ
アドラー心理学❌コーチング講座で
知ったことです。


生かしているでしょ。
学んだこと      ウハハ〜




すごい☔️☔️☔️
それでも

今日1日が
最高、最善の一日になりますように!
かあさんでした。

かあさんの部屋

現役看護師として45年 医療介護界専門コーチです。様々な体験経験を活かし、あなたの幸せをサポートします。

0コメント

  • 1000 / 1000