幸せなビジネス勉強会ってなーに?

この勉強会は 心理学 ×ビジネス経営のお話をしてくださっています。


森さんがその幸せの象徴です。
この方に合うとビジネスの勉強会も
ゆるーく ほんわかした 受け入れられる気分になります。


参加者目線を大切に大切にしているので、
個別に疑問を持っていることにも丁寧に答えてくださいます。


ビジネスっていうと イケイケ ガンガンのイメージがありましたが
ここはそういうタイプのビジネスの話は少ないです。


でも、ちゃんと集客のことも    マーケティング   ブランディング  も
やるんです。


幸せの島と努力の島があって
どちらでも結果に結びついていきます。


あなたはどっちのタイプで進めていきたいですか?
こんな問いで始まったビジネス勉強会



もう24回目    
初めて行った頃は  イケイケ系の所に行って
全く動けず  精神的に追い詰められていくのがわかり、
数回受けだけで
多額の払った費用を捨ててしまうことを経験した後でした。


医療業界にいたら、集客とかは現場では無縁でした。
目の前にすでにいる
困っている方にいかに健康に元気になって頂くかが課題

コーチングを習ったけれど、それを提供するのは
部下だったり、周りで一緒に働く仲間、同僚。。。
そこで金銭の授受をするという発想さえしていませんでした。


それでもいいんですよ。
独立しようとか思わなかったら。。。。。



でもさらに、コーチングを広めたいとか
継続的に専門的に別に時間をとって関わっていきたいと
考えたら、無料でずっとやっていくっていうのは違うと
思いました。


コーチングを受けて、目標を持って自分の進みたいことに向かう
そこにコミットするために  無限ではない時間と金銭をかける
自分を見つめながら、振り返りながら、さらに前に進む。


コーチングを自己啓発という方もいます。
まあその辺はなんでもいいんんですよ。


ひとりで頑張るもいい
でも思うんです。
誰かに話を聞いてもらって、聞いてもらうだけで
頭の中が整理されたり、前に進める気になる。
実際に 有言実行   考えたり、書いたり、誰かに話したことって

いつかは実行しているのが人だったりします。


そんな時に専門スキルを持った方に関わってもらう
それがコーチングの素晴らしさ。


それを必要な人に届けたい

ましてや医療業界では一人で奮闘している人がいる

かあさんの経験を含めて、そんな方達をサポートして
自分一人で頑張ってやるのではなく
応援者とともに頑張っていく、
何があってもいつも自分を応援してくれる人がいるって

今までのやり方ではない方法で改革したいって
さらに良くしたいって考える 
医療業界や介護業界の管理者にこそ  サポートがあったら

ビジネスでガンガン儲けていくために

というより

本当にかあさんが届けたい人に届くために
どうしたらいいのかって考えながら

学び続けています。


安心、安全・つながり感   そこを実感しながら
しあわせな気持ちで行動して、結果に結びつける

月に一度  チューニングする場所
そのために学び続けている勉強会です。

かあさんの部屋

現役看護師として45年 医療介護界専門コーチです。様々な体験経験を活かし、あなたの幸せをサポートします。

0コメント

  • 1000 / 1000