趣味が高じて、カード系
コーチの後輩と勉強会を開催しました。
プロコーチ養成スクールアナザーヒストリーの34期、35期の方々です。
コーチングの基本を知っている前提で
かあさんがスクール中から
様々なところで学んだり、勉強会を開催したりしながら、
更にひとつのことには、20人から30人くらいは体験していただいて、これが好きって言う人がいるもの。
そして、コーチングのなかで、一番大切な自分とのコミュニケーションが刺激されたり、推進できるもの
題して、コーチングのおもちゃ箱
この感じが好きです❗️❗️
やってみたら、自分がテンションが上がりました。
カード系
フレームワーク系
絵画系
今回はカード系だけで終わっちゃいました。
まずはこころカード
【インストラクター持っています】
これは簡単な質問カード
普段はセミナーのなかで、自己紹介などのアイスブークに使いますが、施設や活動グループ、等でのコミュニケーションツールとして使います。
体験してみると
更に不思議な体験ができるのです。
ひいたカードを見てみると実は。。。。とかが出てきます。
かあさんはこれをご紹介しながら体験できるインストラクターを持っています。
次は
コエカード
パステルカラーの優しい絵です。
絵にしたり、書いたり、イメージしたりするのが苦手な方に使ったりします。
山梨の浅川孔明さん、コーチングスクールの先輩が作ったカードです。
外箱はもうぼろぼろになりましたが、
カードはいつまでもきれい❗️
説明書つきです。
この他にも、セッションでのつかい方をお伝えできる、勉強会やご本人のお話を聞く会の開催も渋谷や新宿でしました。
一番使い込みました、セッションで。
ファン多いです。
かあさんがよくクライアントさんに、進めるのは、セルフコーチングもできる。
ソリューションカード
セッションでもかなり使えます。
コーチはなにもしません。
カードを読み上げるだけ❗️❗️
深いセッションをするには、そこはコーチですから、聴くスキルや自己探索を進めるスキルが必要です。
ちょっとした話しには使えます❗️
そして、かなり深い質問カードだし、しかも、ソリューションフォーカスですから、問題解決に繋がります。
だいたい、5枚から7枚の質問をするだけで、コーチング終了って感じになります。
コーチ要らないじゃん、-W-W
まだまだあります。
続きは明日ね
0コメント