№454 相手は変えられない、自分が変わるだけってよく言われるけれど
先日相談を受けていて、
相手は変えられない、
だから自分が変わるしかない
ってよく聞くけれど、
いろんな人、一人ひとりに合わせて、自分が変えていたら、私はなんなんだろうって、悩むんですよね。
確かにです。
沢山の部下や上司がいる方でした。
自分が変わることで相手が変わることを期待しているのかなあ?とか思えたんですけど。
言葉って難しいなって思いました。
まずは目的によるかなぁ
相手に期待することがあるから、もっとこうなってほしいと思うんだと思います。
でも、こちらの意図は伝わらず、こちらが思うようには変わらない。
指示しても伝わらない。
伝わらない相手をなんとかしたい。
って、第三者から見たら
そりゃあ、無理だよね。って他人ならいとも簡単に思えるの
なぜか当事者になるとそうは行かないのが現実ですね。
本当はどうなったら良かったのかなあ。
そのために自分に何ができるかだと
究極の答えはここにあります。
もしも、期待する行動をしてくれたら
何がどうなったんだろう。
それができていたら、更に何が良かったのかなあ。
他人ではない、自分の中で何が起こるのか?
まずは自分に問いかける
うわべのスキルではないんだと思うんですよ。
悩んでいる渦中では、なかなか思いつかない話の流れでしょ。
自分が変わるとは
思考のプロセスが変わることかもしれません。
コーチングやカウンセリングを習い一番変わるのは、自分のものの見方や思考のプロセスでした。
この問いかけ
自分でできる方はセルフコーチングできますよ。
一度じっくり自分と対話してみてください。
やり方わからない方
体験コーチングで一度試して見てください。
慣れます。
本質を学べます。
かあさんのコーチング
結構使えます。使えたらしめたもんです。
サポートもしてます。
0コメント