№470 悩み相談を聞くときに考えていること。
いろんな方から、相談や聞いてほしいと言われることあります。
そんなときに、聞いてほしいだけか、なんとかしたいと考えているかを
話の入り口でまずは分けます。
冒頭ちょっと聞いているとわかりますよ。
わからなかったら聞いちゃいます。
で、聞くだけならただひたすらそうなんだあって聞くだけです。
そうなんだあ、そう思ったんだね。
同じだと言う同意はしません。⬅かあさん'sポイントかも
なんとかしたいんですと言われたら、
具体的な場面なら、関わる人が誰と誰か?何に困っているのか?どうしたいと考えているか?あたりを聞いて行きます。
誰がどうしたいのか?
これを明確にしてないと混乱していきます。
あの人のあの行動はいかがなものか?みたいな話は特にね。
仕事場だから○○○だよね。って言うそれぞれが培った価値観の違いからくる話は要注意です。
相談者の価値観が悪いかけでもないけれど、みんな違うんだよねから始めないとずれがちです。
と、思っているのも実はかあさんの価値観なんですけどね。
こうあるべきと考えているから、違和感を感じている。
まあそんなふうに自分の価値観に気づいていたら、話は早いですね。
で❓ってよく言います。
だから❓でもいいけど、
誰が困っているのか❓
ここ聞くと困っているのは、相談者じゃないことが多いですよ。
本人はどうなんだろうね❓
本人からは直接聞いてはいないって、返されることありますよ。
更に、それであなたはどうしたいんですか?
みんな気持ちよく働きたい!!
みんなじゃないですけどね。実は。
私が気分よく働きたいんです。
それも大事。
だったら、
何が自分でできるのか?
誰かにやってもらうじゃなく
自分事は自分で解決策を考えないとね。
I メッセージで伝えてみる
私は○○だと嫌なんだけどなあとか
まあ、毎日出ないならば、離れるもありかな?
それぞれの組織には、守られる決まりがあったり、理念や方針があると思うから、そこに立ち戻れるといいかもしれないですね。
誰の課題か?を考えながら聞いていきます。
0コメント