№475 伝わらないもどかしさを感じながら、気づいたことは?

重症心身障害児者施設に約30年勤めていたました。


その中でも看護管理者として、提供している看護の質を確認する、そんな視点で出来事を見る癖があります。




メガネの奥から鋭いチェックの眼がキラリと光ります。
⚡⚡キラーン⚡⚡
管理職から離れても、やっぱりなかなか癖は抜けないです。


更にいえば、リスク管理かな❓
最悪どうなるかを三歩先位まで考える癖。



今の職場は
週1日のシフト、毎日どんな風に介助されているかは聞かないとわからないし、担当者にもよるのも事実。
すごく少ないポイントを拾い上げるんです。


そして何よりも医療施設ではない、生活支援施設。


つまりは元気で自分の事は自分で何でもできるが、自分のやり方への拘りが強く、就労はできない課題を持っている方々の通所施設




そこの医務室にいる看護師をしてます。

やっているのは、まずは健康チェック
今日はどんな感じに過ごしているかな?と、まずは全員のお顔を見に廻ります。
病院時代のラウンドと言うものを相変わらずやるのです。


更に詳しい健康チェックをしている表や個人ノートも読みます。
睡眠とは排便とか痙攣とかを詳しく書いてあるんです。





今特に気になるエピソードがある人は丁寧に読み込みして、本人からの全体の雰囲気やバイタルサインを確認



5時間の勤務の中でもバイタルサイン以外は、最低3回は確認してます。
後はご飯の食べ方も気になるかたは見に行きます。



1番気になる方は、朝9時半には通所され、ひなが一日ベッドで横になっていいる方。
余命半年と言われてからもう2年



食べるのが唯一の楽しみで、お菓子や食事のつくイベントには何があっても参加する

以前はドライブや散歩、調理、カラオケ、体操も参加されてました。作業もありやっていたようです。今はそれらにも、今はいい、止めておく、あるいはねていて起きれない。


そんな暮らしの中でも、
褥瘡が発見されるまでは、1時間から2時間で身体の向きを変えていたのに、今日はずっと同じ方向で寝ているなあって気づきました。


褥瘡ができたのに身体の向きは変えないのかなあ?

そんなことしていたら、今度は反対側もできちゃうよ。⚡⚡⚡
あぁ〜( ´Д`)=3( ´Д`)=3




なんでかなあ??
まずは担当者に確認しました。


わからないです。


今日の担当者にも尋ねると

この間、○○ナースから今はしないと言われましたと



あらら、看護師間でも意識のずれがあったのかも。
いや伝え方と受け止め方が違ったのかな?

月一は情報の摺り合わせをしているけれど、すれ違いのシフトの看護師同士
そこの確認は大事でした。


ダブルバインドになっちゃいますもんね。



たまにしかいかない看護師同士
どんな風に考えてアドバイスしたのか、

どこで認識がずれたのか確認の連絡だなあと、



アチャ〜と思う出来事には理由が必ずある。



昔は、結構確認しないで厳しめに注意していたんですよ。



でも、コーチング習ったり、仕事の仕方に余裕があったり



一度は相手の気持ちにもなって聞いてみる。



相手にどんな風に伝えたら、伝わるのか考えてみる。



こんなふうにできるようになったのは60歳過ぎてから、自分のやりたいことをやり、自分を大事にしたからなんですよ。


たまには自分に優しくね。










  かあさんの部屋

かあさんの部屋

現役看護師として45年 医療介護界専門コーチです。様々な体験経験を活かし、あなたの幸せをサポートします。

0コメント

  • 1000 / 1000