看護現場でコーチング研修
昨日、忙しい業務が終わってから自主研修会(コーチングを職場で活かす)に参加してくださった看護師さん14名
病棟職員の40パーセント
自主研修しかもコミュニケーションスキルに磨きをかけようとする意識の高さに、そして継続して参加してくださっている。
もうそれだけで、かあさんはやってよかったなあって思いました。
ここは友人の職場
管理者として頑張っている
彼女自身の認知とか在り方が
更に変化しているのがまた素晴らしいです。
そしてスタッフ想いがお話の随所に溢れでてきます。
なんとかしたい職員にフォーカスしていたこともありましたが、
今はもう視点が変わり、関わり方を変化させて、気持ちよい関係性を気づいています。
何が変わったんですかね?
視野を広げるために
今自分が興味を持ってやりたいことに
チャレンジしていたり
行きたいと思ったボラに参加する。
やりたいことをやっているから
生き生きしています。
まず自分が生き生き輝く
それを実践しているように、かあさんには見えました。
そんな彼女が書いてくれた投稿内容です。有難い、本当にありがとう😊
昨日は谷津コーチによる研修2回目。
前回の研修が好評で、休みや夜勤明けなのに多くのスタッフが出席。
今回は傾聴スキルがメイン。バックトラッキングやポジションチェンジなど盛りだくさん。俯瞰するワークは自分と他者のコミュニケーションをリアルに俯瞰でき、スタッフも必要性を感じていました。
本当に研修上手!
前回の研修後からポジティブシンキングを心掛けているスタッフが多く、仕事中の笑い声や笑顔が増えた気がします。
前職場でもやったこの仕掛けは効果あり!と確信しました。
参加できなかったスタッフからのリクエストが多いので、もう一度やってもらわないと(*^^*)
優しい仕事ができる職場づくりを目指して🌻
こんな研修の場で、楽しく
生き生きしている
それもかあさんです。
0コメント