相手の立場にたってみよう❗️

病院研修でした。

それぞれにコーチをつけてほしかったあという感想を頂きました。


どうして、そう思ったのかなあと
ちょっと考えました。



そういえば、かあさんもプロコーチ養成スクール時代
わからなくなって、かなりサポートをしていただきました。

難しかったのかなあ?


それとも、サポートを受けたとき
かなりスッキリ進めたので
毎回ついてほしいなと思ったり


もっとしっかり身につけたくなって
いつでも聞いたり、それでいいよって
言われたくて、すぐ聞けるように
専門家がそばにいてほしかったのかなあ。


などといろいろ考えてみました。


本当の所は
書いてくださったかたに聞いてみないとわかりませんが。


こうかな?ああかなあ?と思いをはせてみました。


アンケートにこうしてほしかったって
書くの勇気要りませんか?


かあさんはいつも躊躇する方です。
考えすぎて、白紙のアンケートを出すか、時間内にかけなくて持って帰るタイプです。


だから、書いてくださるの
本当にありがたいなあって思います。


相手の立場にたってみようワーク

前回はかなりスムーズに進みました。
うまく時間内にも収まりました。


今回のイメージもその流れで収まったら良かったなあと。



今回はスムーズに流れたチームと
そうではないチームがあり、
かなり時間の幅がありました。


当たり前なんです❗️
それぞれにテーマが違いましたから



とはいえ
またやる機会があったら
更によくするためにどうするか
考えてみました。


説明のあとの質問タイムしっかりと
とりたいですね。

デモンストレーションも話すテーマも
軽いテーマにしていただく


誰かにサポートをしてもらう❗️
やっぱり大事かもです。


時間を区切りながら
先に進むようにサポートするを往路復路とも行う。


時間を知らせるチャイムあったほうが進みやすいかなぁ



何て、浮かびます。


ほかには。。。。。。


慣れてやっている先輩に
どうやったら更に効果的にできるのか
経験談を。🤣聞いてみよう❗️(笑)


そして、取り入れられそうなことはなにかを考える。
そしてまた試してみる。

試すのはいつ、どこで?も考えてみる。




こんな風に
研修が終わったあとは反省会ではないんですよ。


振り返る時間
そして
更によくするためにはどうしたらよいのかを考える時間。




使う言葉を変えると
思考がすこし変わります。


思考が変わると
次に出てくる言葉やアイデアが変わります。


そして、
できていなかったことだけでなく、
できていたことは何かを考えることも
するようになります。



慣れなんです。🤣

慣れていないだけなんだって
失敗じゃないよ、挑戦した結果だねって


いつも何かの折りに相談する
マイコーチの言葉が聴こえて来ました。



よくありませんか?
こんなとき、こんなことを相談したら
あの人だったら何ていうかなあと考えたときに


たぶんこんなことをいってくれるだろうなあっていう言葉


天から降ってきます。🤣😃🤣😃


あるいは
全然違う人だったら何ていうかなあと
考えてみる❗️



こんな風に
相手の立場にたってみようの研修は進化して行きます❗️たぶん。

また来年
この病院研修は続きます。

本当に楽しみです。
参加してくださったかた
ありがとうございます。
まだ参加できてないかた
お会いできるの楽しみにしています。









かあさんの部屋

現役看護師として45年 医療介護界専門コーチです。様々な体験経験を活かし、あなたの幸せをサポートします。

0コメント

  • 1000 / 1000