うちはメールに全ての伝言は書いていますから、よく読んでください。
いつもと違うイベントのために臨時出勤して
あさイチに言われた台詞
聴く前に読んでますか?と
今日はまだ読んでいません。と伝えるかあさん
前回出勤したのは16日
金曜日だけしか勤務しないかあさんは1日
毎日出勤している人からしたら2週間
まあまあのタイムラグです。
自分用の机はもちろん、パソコンも共用、
使えるパソコンは決まった一台だけと 説明されて
空いてなかったらパスしがちでした。
相手からしたら沢山いるスタッフの中の1人
そういえば、前の部署でも言われましたね。
週一しか行かない夜勤専従看護師時代も
「読んでください!」
「知らないんですか? 書いてありますよね」
なんでもパソコンで伝える時代なんだなあ
確かに
机に座るとまずはパソコンに向かっている職員だらけだわ
こうやって、会話しようとする意欲が無くなりますね。
よく読んでみたら
その方が書いたメールは16日の夕方発信
かあさんは15時までしか勤務していない。
そこの記載を踏まえないで勝手に判断したと思われたのかな?
そしてもうちょっと読んでいたら、
シフトについて施設長と課長のやり取りの転記メールがありました。
訪問看護師の1月のシフトについてって書いてあった内容との齟齬
まあまあ朝令暮改みたいな状態になっていたんですね。
それは課長さんも嫌だなって思うよね
それを表現する言葉が
冒頭の言葉だったんですね。
多分怒りを抑えた言葉だったんでしょうね
でも、なんかすごく怒っているっていう感情波動を
めちゃくちゃ感じた台詞でした。
どんなに冷静に伝えても
伝わる、伝わる、本当の感情。。。。。。
その後、今日のイベントに関する振り返りをしました。
違う意見を伝えても、どうしてそう思うのかまでは
話すスペースがありませんでした。
アンガーマネジメント
コミュニケーション
日常で使うには慣れが必要ですね。
そんな時
この記事に出会いました。
あなたの周りの職員はどんな人が揃っていますか?
多分 新人なかあさん
この施設にはどんな仕事ができる人がいるんだろうって考えちゃいました。
ああ管理職の癖が抜けないなあと思うかあさんでした。
0コメント