珍しく、知らない人の沢山いるワークショップに参加しました。

レゴシリアスプレイって知っていますか?

最近結構ハマっていたLEGO®️を使ったゲームでした。
実は今、組織の問題解決や新しいアイデアの発案など、
あらゆるテーマに取り組む方法として
レゴが注目されているらしいですね。


参考図書はこれだと言ってました。
【参照:戦略を形にする思考術: レゴ(R)シリアスプレイ(R)で組織はよみがえる】


 
レゴシリアスプレイって
ロバート・ラムルセンによって作られたもので
無意識下にある「本当の思い」に近づくことを目的にしているって、

それを使ってチームビルディングに使ったりするみたいです。
特にシステムエンジニアさんが集まるような
左脳全開の職場での実践例が沢山ご紹介がありました。

何をしてきたかといえば、制限時間内で
問われたテーマに対してイメージしたものをLEGOで作る
そして、後から意味付ける

他の人の作品と説明を聞く

レゴっておもちゃですけれど
最近は何かクレヨンみたいなものに見えちゃいます。


それぞれに作ったものを合体して一つのテーマになるようにしていくと
こんなのが出来ました。

テーマは個人作業の時から
近未来はどうなっていると良いか?

いいとか悪いとか、関係なしに
出てきた意見は全部オッケー👌
何それとかは言いません。


もうコーチングそのものです。
手前に開いているドアとか、チョコレート
シャワー、線路、繋ぐ橋、様々な入り混じったもの、IT、


【この中で自分を表すものはどれですか?
     その人は何をする人ですか?】

絶妙な問いですよね。
思いもかけない問いに   
答えを紡ぎ出せる     作話ともいうらしいですけれどね
それがまた面白いです。

【これはなんですか?】
【うーーーん  】
【強いて言うなら。。。とか、敢えて言うなら。。、】
答えを紡ぎ出す声がけでした。

まあね、多分このバージョンははまらないなあと思ったかあさんでした。
こんなこともあるよね。

多分もうお腹がいっぱいです。


かあさんの部屋

現役看護師として45年 医療介護界専門コーチです。様々な体験経験を活かし、あなたの幸せをサポートします。

0コメント

  • 1000 / 1000