もう一度、受けたいセミナーってありますか?
最近繰り返し見ているのは、YouTube動画です。
しかも武学という変わった動画。
あとは文字起こしをしている宮越大樹コーチング動画
心屋仁之助さんの公開カウセリング動画
先週より38%視聴時間が増えていますというお知らせが来ました。
一時、止めていたんですが、
また復活しました。
何回も繰り返し参加するとか、
見るってやっぱり
よほどじゃないと
やらない行動かなぁと暫し自問自答。
そう思っている、
自分の認知とか妄想ってこういうときに使うのだろうか?
今朝、やっていた明日の文字起こしの話はなんと、コーチングを受けてから3年後の成果報告のシェアでした。
新しいものに、新しいものに
変化の激しい時代。
手を変え、品を変え、
やっているのは
究極コミュニケーション。
そして人間関係にまつわる悩み
アドラー心理学では
人間関係が悩みのほとんどであると言います。
マズローは、人間の欲求の5段階説で
2番目に安心、そして社会との繋がりがあり、承認があった上での自己実現といっています。
そんな理論とか、当たり前すぎて
耳たこですか?
理論を行動に変えるのが、
実は、本当に難しいのです。
如何に、日常の行動に落とし込み、
やっている
できている
できる
知っている
の段階をステップアップするための
自分のセミナーを
やっぱりやらなくてはと
思うのであります。
体験学習主体のセミナーや勉強会で、知っているを
当たり前にやれてますよっていう状態にしたいな。
エネルギーワークも、
コーチングも。
看護師も
究極の癒しの活動なんです。
人とふれあうなかで、癒し、癒される
生きていく上で一番大切なことのような気がします。
上手くいったり、いかなかったりを
繰り返しながら、学ぶもありですが、
上手くいっているのを
真似するのもありだと
思っています。
そして、かあさんが全力でサポートします。
お悩み抱えた看護師さん
人間関係に自信のない看護師さん
上司と部下の板挟みになっている看護師さん
他職種の会議に出るのが苦手な看護師さん
扱いにくい部下を抱えた看護師長さん
相談にのります。
0コメント