やっぱり本が好き

今執筆中の雑誌の為に
やっぱり気になる本が数冊ありました。
アナザーヒストリーの動画を文字おこししていて、宮越大樹さんからご紹介のあった本です。




脳科学でリーダーに必要な力が解き明かされる






今かあさんがナースマネージャーという本に連載をしていますが、



現場で起きた事例を
コーチングで紐解くというテーマで書いています。





リアルに看護管理者が体験するコミュニケーションのあれこれ
しかもかなり上手に勇気づけとかをやれている管理者の方





それでも、躓くことはあるんですよね。



つい、いつもの癖で
こっちの方がいいって習ったし
知っている、わかっている






それでも、よろしくない結果になることがある。





それが現場でもあるわけですよね。





とはいえ、失敗したときこそがチャンスと
失敗じゃない、やってみたからこその結果だと


そう、教えてくれたのはコーチングスクールのトレーナーである方。




様々な失敗を、また失敗したのってつぶやくと



さっきの言葉をブレることなく言い続けてくれたのです。
呆れ返るくらいネガティブな話しかしないかあさんに




そこから学んだことは何?
もう一度同じことが起きたらどうするの?


今回の失敗をリカバーするためには何をするの?
他には?
他には?
他には?と。



そして、かあさんならできるよ
大丈夫だから、自分を信じようね。
私も信じているからと。




その言葉にブレがない
言葉が上滑りでない!
心の中との一致感を間違いなく感じていました。




そんなことが
この本の中にも書いてあるんです。





第1章  部下との信頼関係を築く


経営者である稲盛和夫さんの経営哲学を脳科学者でコーチングも習われた岩崎一郎さんか解説する本




稲盛さんが本の帯に
私の経営哲学の科学的根拠がこの一冊に示されていると。書かれています。



コーチングのエビデンスも重なり始めます。




2016発刊
探しました。巡りました。3軒


やっと見つけました。
手に取り読む、速読の要領で眺めるんです。で買うんです。




やっぱりいいわあ。
生本買い。

そして読みたいから
アフタヌーンカフェでお昼ごはん。

かあさんの部屋

現役看護師として45年 医療介護界専門コーチです。様々な体験経験を活かし、あなたの幸せをサポートします。

0コメント

  • 1000 / 1000